充実ライフ!
■ 確定申告シーズンは振り返りのチャンス!
確定申告シーズン真っ只中のいま、申告される方は”去年一年間の収入や経費を集計したり、医療費をチェックしたり”と、オカネの動きの確認で忙しい時期です。通帳を見ていて、「あれ、これ何に使ったっけ?」と悩んでしまうケースも…。
◆ 財産債務の明細書とは?
所得2千万円超になると、確定申告で「財産債務の明細書」という書類を作成して提出する義務があります。土地を売ったりすれば普段は提出していなくても、提出しなくてはならないケースも多いのです。そうなれば、お持ちの財産をリストアップして、土地、建物、有価証券など、保有財産がどれだけあって、だいたいいくらなのかを調べて税務署指定の書類に記入しなくてはなりません。
これも改正対象に!”財産債務の明細書に関する税制改正”
財産評価額はこれまで簿価(取得費)でいいこととなっていましたが、国外財産の調書と統一性をはかるため、有価証券については年末時点の”時価”を計上するよう改正案が出ています。
◆ 棚卸結果を検討しよう!
この書類を作成する必要がない方も、年に一度くらいは人間ドックのようにご自分の財産を見直してみてはいかがでしょう?財産リストができあがったら、いろいろな視点でチェックができます。
★ 資産形成面から
・前年との比較で減っていないか?減った分をどう補てんしようか?
・運用方法を見直すべきか?
・今年は臨時の支出が何かありそうか?どうやって支払うか?
・今年満期の預金、保険、その他金融商品はどれか?解約や売却をどうするか?
★ 相続の事前対策面から
・相続税はいくらになりそうか?
・2015年から増税が確実なので、これまでかからなかった人も相続税の対象に!
・遺言書をどうするか?
・そろそろお墓を買っておこうか?
・相続対策はどうしようか?
ざっとピックアップしてもいろいろ出てきますね。
■ 相続税は”かんたん相続診断”でチェック!
相続税を試算するなら、事務局オリジナル”かんたん相続診断”をご活用ください。
ものの5分であなたの財産と相続税の健康診断ができ、おまけにこんな診断レポートに詳細なコメントまでついてきます。
● 財産の総合判定
星の数で、”相続財産と相続税のリスク”を判定します。
● 納 税 力 度
相続税の支払能力がどの程度かを判定してくれます。
● 争族リスク度
最も恐ろしい、相続後の仲のよかった兄弟間の財産争いのリスク度を判定します。
あなたもいますぐ”かんたん相続診断”でシミュレーションを!
http://www.43navi.com/souzoku_simu/
かんたん相続診断は<税制改正後バージョン>を現在開発中で、改正案が国会を通過次第、近々登場の予定です。しばらくお待ちください!